2008年11月03日
西古川町おくんち樽開き!
11月2日 午後6時27分樽開き開始
長ぁ~~~~~~い挨拶の後、さぁ樽に槌を入れるよ
1・2ぃ~~~のぉ~~~3!
ヨイヤァ~~~~! おお~くんちバカ
さあ、飲むぞぉ~~
もう、食いよるバイ竹の本は、しかもアブラ物ばっかり メタ・ボックリになっちゃうぞぉ~~~
長身のおとーさんとツーショット、ベルトの位置が一緒やろ
この時僕は、20cm位の台に乗ってました写真見てびっくりしたバイ
座高は同じで足が・・・・・?
さて、前置きはこの位で
アオ君、櫓太鼓の叩き納めだ やってみろ!
次々にバチ方の子供達が最後のバチを披露した ヨイィ~~~ヤァ~~~~~!
次はマメ踊り子の六人衆 ショモォ~~~ヤレェ~~~~^!
ハイ、手拍子、手拍子 ヨイヤァ~~!
踊りのシメは城戸頭領の笛で イヨッ、
おねーさん達も舞い納めよぉ~ ショモヤァ~~~レェ~~~!
最後はおっしょさんの舞、 スゲエ迫力 会場内がシィ~~~~ンとなった
いよいよ会も大詰め、バチ方3羽ガラス
ヨイィ~~~~~~ヤァ~~~~~~~!
そして真打登場、マメ行司の口上で
相撲甚句! ヨイヤー!
トザイ・トウザァ~~~イ! 大関にかのぉ~~~~う 竹のぉ~~~~本ぉ~~!
傘を廻して廻して
お後がよろしいようで!
サプライズでなんと花束までもらって、本当にありがとうございました
お開き、お開き 最後に竹の本 相変わらずもてるねェ~~~昔のギャルに
この後、思案橋方面に消えて行ったのは言うまでもない
家に帰ったのはまたまた朝の3時半でした
めでたし・めでたし!
Posted by えびす丸 at 16:23│Comments(1)
この記事へのコメント
名前は知っていた「長崎くんち」でしたが、
今回ナマで見ることができて、感動しました。
特に諏訪神社は最高でした!
また7年後、必ず見に行きます!
Posted by 観音寺 at 2008年11月03日 20:58